瓦屋根の構造の名称と役割|メンテナンス方法と目安の期間も解説

屋根

瓦屋根の構造の名称と役割|メンテナンス方法と目安の期間も解説

瓦屋根は家の木が傷まないように雨水を流し、強い風によって屋根に物がぶつかっても瓦が割れることで家を守るなど、さまざまなメリットを持つ昔ながらの屋根です。一見、瓦屋根は桟瓦と呼ばれる瓦だけを敷き詰めて作られているように感じますが、使用しているのは桟瓦だけでなく、いくつもの形と役割の違う瓦が使用されています。

当記事では、瓦屋根の部分ごとの名称と役割について解説します。瓦屋根のメンテナンスについて知りたい方も、ぜひご覧ください。

【この記事はこんな方におすすめです】

  • 自宅が瓦屋根で各部分の名称と役割を知りたい方
  • 瓦屋根のメンテナンスについて気になる方

瓦屋根の構造の名称と役割

瓦屋根の構造の名称と役割

屋根はさまざまな素材で作られますが、その中でも瓦を使用した屋根のことを瓦屋根と言います。瓦屋根は日本の伝統的な屋根の一つで、平安時代から貴族の寺院をはじめとする高貴な建物に使用されてきました。今では瓦屋根を取り入れる家は少なくなりましたが、昔から残る家や寺院などで瓦屋根を使用している建物は多く残っています。

以下では、瓦屋根の構造を場所ごとに解説します。

棟(むね)

棟とは屋根の最も高い部分を指し、屋根瓦には大棟(おおむね)と隅棟(すみむね)があります。大棟というのは、屋根の面と面の接合部分で、屋根の一番上に水平に葺かれています。

隅棟というのは大棟から斜め下にのびている棟のことで、降り棟(くだりむね)とも呼ばれます。隅棟と降り棟は厳密には使い分けがありますが、一般的に区別されないことが多い傾向です。

桟瓦(さんがわら)

桟瓦は波型が特徴的で、瓦屋根の中で最も多く使われる瓦の種類です。「平部」という屋根面積の大部分を占める屋根の平面部分に使われ、屋根材の下地材である「野地版」に設置した浅木に引っ掛けて屋根を施行します。瓦が割れた場合には、1枚単位で交換できるようになっていっているのが特徴です。

桟瓦以外の瓦は特殊な形・役割をそれぞれ持つために、「役物(やくもの)」と呼ばれています。

軒瓦(のきがわら)

軒瓦は屋根を伝った雨を雨どいにながす役割を持つ、軒先に設置された瓦のことです。中央部分が凹んでいることでスムーズに排水ができるようになっています。軒瓦は外から一番目につく瓦のため、家紋や絵柄などをデザインしたものも多くあります。

雪止瓦(ゆきどめがわら)

積雪量の多い地域でよく見られるのが雪止瓦です。一般的に軒先から3〜4段目のところに設置されることの多い瓦で、瓦の下部分にポコっとした盛り上がりを作ることで雪が滑り落ちるのを止める役割を持っています。

横一列に配置される場合や千鳥に配置される場合などさまざまで、積雪量のかなり多い地域では雪止瓦を2段に設置することもあります。

隅瓦(すみがわら)

隅瓦は、寄棟屋根や入母屋屋根の軒との気が交差する屋根の隅に使用される瓦の名称です。軒と軒が交差する部分に使用されるため、交差しない切妻屋根では使用されません。

隅瓦といっても、いくつかの部分に分けた瓦を切隅(きりすみ)、一体になった瓦を廻隅(まわりすみ)と言います。

(関連:寄棟屋根の特徴とメリット・デメリットを解説!切妻屋根との比較も

(関連:切妻屋根とは?メリットやデメリット、必要なメンテナンスについて解説!

鬼瓦(おにがわら)

瓦屋根の棟の端に設置される装飾を鬼瓦といい、瓦の種類の中でも一番有名とも言える部分です。古くから厄除けや装飾としての役割を持ち、デザインされたものも多くあります。また棟部からの雨水の侵入を防ぐという重要な役割も持ちます。

鬼瓦にはその名の通り鬼の顔を模したものが多いですが、他にも雲や七福神などさまざまなデザインのものが販売・使用されています。

巴瓦(ともえがわら)

巴瓦は丸い形が特徴的な瓦で、鬼瓦よりも外側の棟部に設置します。先端に巴紋をつけたことから、巴瓦と呼ばれるようになりました。巴紋は水が渦を巻いているように見えるため防火や火の用心の意味を込めて設置されることもあり、使う部分によっては名称が変わるのが特徴です。

角瓦(かどがわら)

角瓦とは、軒と破風が交わる部分に設置される瓦で、軒瓦と袖瓦の特徴を併せ持っています。袖角瓦(そでかどかわら)とも呼ばれ、樋が当たらないようにするため先端に切り込みが入っており、袖瓦の一番下だけに使います。

角瓦には一文字角瓦や中付一文字角瓦、巴唐草角瓦、万十角瓦などさまざまな種類があるのも特徴です。

袖瓦(そでがわら)

袖瓦とは、切妻屋根など妻側の三角形になった破風部分に使用される瓦のことです。屋根の地面と水平でない部分を「ケラバ」と呼ぶことから、「けらば瓦」と呼ばれることもあります。壁側に雨水除けの垂れがあり、雨水が侵入するのを防ぐ役割を持っています。

袖の大きさによって大袖、小袖と種類に分けられ、袖が左にあるものは左袖、右にあるものは右袖と呼ばれます。

冠瓦(かんむりがわら)

冠瓦は、棟瓦の一種で、棟部の最上部に設置する瓦です。別名「雁振瓦(がんぶりがわら)」ともいい、のし瓦の上に設置することで雨水の侵入を防ぐ役割を持っています。のし瓦と冠瓦を載せた部分を合わせて棟瓦(むねかわら)と呼びます。

冠瓦は形や大きさがさまざまで、丸型や山形の背の高いものを冠瓦と呼ぶのが一般的です。また冠瓦の中には平たいものもあり、それは伏間瓦(ふすまがわら)と呼ばれます。

瓦屋根のメンテナンス

瓦屋根のメンテナンス

瓦屋根は非常に耐久性に優れており瓦の種類によって耐用年数は異なりますが、粘土瓦の場合、耐用年数は50年以上と言われています。また、セメント・乾式コンクリート瓦の場合は30〜40年程度です。瓦自体は基本的に経年劣化をしませんが、瓦の隙間を埋める漆喰は築10年頃から経年劣化が始まる傾向にあります。そのため、瓦屋根のメンテナンスでは漆喰の塗り替えが発生しやすい修繕内容です。

漆喰の劣化に合わせて10年に1回、長くても20年に1回の頻度でメンテナンスをするのが良いでしょう。漆喰の修繕方法には「詰め増し」という劣化した漆喰部分の上から新しい漆喰を塗る方法もありますが、劣化した漆喰部分ごと剥がれ落ちる可能性もあるため注意が必要です。古い漆喰を撤去し、新たに塗り直す修繕方法のほうが理想的と言えます。

まとめ

瓦屋根は日本の伝統的な屋根の一つで、現代では取り入れる住宅も少なくなりましたが、昔から残る住宅や寺院などでは瓦屋根が今でも残っています。場所や瓦の形などによって名前が異なり、それぞれしっかりと役割があります。

例えば、棟は屋根の最も高い部分を指し、屋根の面と面の接合部分の上について雨漏りを防ぎ、軒瓦は雨を雨どいに流す役割を持っています。積雪のある地域では盛り上がりのついた瓦で雪が滑り落ちるのを止める雪止瓦という瓦もあります。自宅の屋根が瓦の方は、それぞれの名前と役割を知っておくとメンテナンスのときに役立つでしょう。

関連するコラム

関連コラム一覧